中年のための野球教本

大勝利のために

外野フライの基本

野球経験の少ない人にとってなかなかハードルが高いのが外野フライ。

キャッチボールやゴロなんてのは公園や家の前の道路でも(最近厳しいですが)できちゃうものですが、外野フライは広大な場所と上げてくれる人がいないとできない為、体験する機会すら無いのが一因かと思います。


実は経験者でも、暫くやっていないと落下点がわからなくなります。それくらい難しい。


f:id:dodonpa26:20160512163043j:image



落下点の予測


打ち上げられた打球は、放物線を描いて落ちてきます。頂点の位置がわかれば、落下点も大体予測は着くはずです。地球上にいる以上、この物理的な法則は同じですので。

それでも落下点予測を難しくしている要因は、自分に向かってくるため、距離感がつかみにくいという事です。


また一般的な外野フライは球の回転により少ーし伸びてきます。単純な放物線での落下点予測より5歩くらい下がった位置に落ちると思ってください。


外野ノック等で、自分の番じゃなくても「あ、あの辺に落ちるな」と考えながらやるのが上達への近道。外野フライは数をこなしてナンボです。


落下点に向かう


さて、落下点を予測したらそこへ移動しないとキャッチ出来ません。

体力的な不安を隠せない中年選手ですので、できるだけ最短ルートで到達したいものです。

しかしながら、打球が上がった瞬間に落下点を予測し、そこまでピンポイントで走れる人はプロの外野手でも多くないと思われます。彼らでも走りながら落下点を探っています。
というか、落下点を見つけてから走り出しても間に合いません。


重要なのはスタート


プロの外野手との予測精度やスピードに及ばないのは言わずもがなですが、唯一中年選手でもプロと同じ事ができるのが「スタート」です。

これは反応速度など関係ありません。なぜなら「打つ前から動き出す」からです。

なんでもそうですが、静から動というのはエネルギーがいるもので、いきなりスタート切ってもうまく動けません。ヘタをすると脚がブチッと逝きます。


そうならない為に、早くスピードに乗るために、
ピッチャーが投げてバッターが打つタイミングで一歩動いてください。空振りでも見逃しでも一歩です。

踏み出す方向は外野手の場合は左右のどちらかにしてください。そして実際に打球が飛んで来たら、必ず後ろ方向に動いてください。


理由は2つ。
  • 後ろに逸らさない事を優先するため
  • あとからでも前進は簡単。逆はムリ。

前に踏み出したくなる気持ちもわかります。
それでも後ろに逸らせば長打。前なら短打で済みます。外野手は後ろに逸らせはいけないのです。


ただ、最初から頭を越えていく打球は外野手のせいではありません。心の中で投手のせいにし、可能なら打者を褒め称える大人の余裕を持って、グラウンドの奥深くまで転がったボールを取りに行きましょう。